ますますご清祥のこととお慶び申し上げます
さて、私こと 令和二年度 春の褒章に際しまして、
はからずも藍綬褒章受章の栄に浴しました、身に余る栄誉を賜わり
身の引き締まる思いでございます
これもひとえに 長年にわたって皆様よりいただきましたご指導ご厚情の賜と
深く感謝申し上げる次第でございます
ここに厚く御礼申し上げますとともに、今後も変わらぬご芳情を
賜りますようお願い申し上げます
令和二年五月吉日
特定社会保険労務士・中小企業診断士 若 林 正 清 (法学修士・日本労働法学会会員)
![]() |
このコーナーでは、経営者や管理職が最低限知っておきたい人事労務管理のポイントを会話形式で分かりやすく解説していきます。今回は、歩合給制における割増賃金の計算方法についてとり上げます。>> 本文へ |
- 厚生労働省が公開する新型コロナの拡大防止チェックリスト2021/01/19
- 在籍型出向による雇用維持支援と産業雇用安定助成金(仮称)2021/01/12
- 企業の年間休日数は平均109.9日に増加2021/01/05
- 年5日の年休取得義務化と押さえておきたい個別事例2020/12/29
- 多くの従業員を解雇等するときに必要な届出2020/12/22
>> バックナンバーへ
![]() |
人事労務に関する法令の中で、労働者数により制度の適用が分かれるものがありますが、「常時使用する労働者」や「常用労働者」というように法令で表現が分かれていることがあります。今回は、これらの定義について代表的なものをとり上げます。>> 本文へ |
- 高田短期大学後期「労働法」の講義が始まります。2020/04/01
- 早稲田大学「労働・社会保障実務概論」の講師を務めました。2019/12/01
- 全国社会保険労務士会連合会 副会長に留任(2期目)しました。2019/06/30
- 明治大学リバティアカデミー(社会人向け講座)にて講演しました。2018/11/01
- 日本法令社労士専門誌「SR 第50号」「時間外労働の上限規制」執筆2018/06/05
- 日本法令社労士専門誌「SR 第48号」「労働基準法改正と働き方改革」執筆2017/12/05
- 社労士サミット2017 にて、講師・パネラーを務めました。2017/09/10
- 井村屋グループ梶@社外監査役に就任しました。2016/06/21
>> 一覧へ
![]() |
本格的な冬の到来で、かぜやインフルエンザが流行する時期になってきました。今年は新型コロナウイルス感染症への対策も必要です。室内の換気や加湿といった衛生管理をしっかり行うようにしましょう。>> 本文へ |
![]() |
| 採用 | 退職・解雇 | 労働時間・勤怠 | その他 | |
![]() | 退職証明書 |
従業員が退職する際に、その請求に基づき交付する退職証明書です。その内容は、使用期間、業務の種類、その事業における地位、賃金、退職の事由について記載することになっており、中途採用者の前職での経験や待遇を確認する手段に利用できます。その他にも、退職後の社会保険から国民健康保険に切り替える際の日付確認にも利用されているようです。 | ![]() ![]() |
![]() |
>> 用語一覧へ |
休憩時間 |
労働者が使用者の指揮命令から解放され、自由に利用できる時間のことをいう。使用者は、労働時間が6時間を超える場合においては45分以上を、8時間を超える場合には60分以上を労働時間の途中に与える必要がある。 |
お問合せ |
社会保険労務士法人 若林労務経営事務所
〒510-0096
三重県四日市市中町3-12
TEL:059-351-2111
FAX:059-351-2110 E-mail:
info@wakabayashi-office.or.jp |

第5講「労働条件 賃金・労働時間」を執筆
第1講「序論 社会保険労務士とは」を共著
早稲田大学出版部

特集1「時間外労働の上限規制」を執筆
社労士専門誌「SR第50号」(日本法令)

巻頭「労働基準法改正と働き方改革」を執筆
社労士専門誌「SR第48号」(日本法令)
