人事労務ニュース
人事労務ニュース

退職後に引き続き傷病手当金を受給する際のポイント2023/12/12
2024年4月から変わる有期労働契約の更新上限に関する事項2023/12/05
年休の取得率 初めて60%超え2023/11/28
事業主の証明により円滑化される被扶養者認定2023/11/21
厳格な運用が求められる変形労働時間制2023/11/14

>> バックナンバーへ

社労士PRムービー
社労士PRムービー

三重県 四日市市 助成金 就業規則 給与計算 若林労務経営事務所        
代表挨拶

                       
                   
   特定社会保険労務士・中小企業診断士  若 林 正 清                                                      (法学修士・日本労働法学会会員)                                                     
                                                            

 2020年春以来、新型コロナウィルスの感染拡大により、あらゆるものの在り方や考え方が見直され、価値観や生活様式が全世界的に一変しました。わが国においても多くの企業が未曽有の危機に直面し、依然として確固たる未来を見通すことのできない不安定な状況が続いています。このような状況下において、当事務所は、雇用調整助成金などの手続きや相談において、使命感を持って取り組みを進めてきたところです。

 この間、コロナ感染予防により注目されることとなったテレワークに関しては、会社への帰属意識をもとに求心力を発揮してきたわが国の企業にとっては、ダイバーシティとともにテレワークは遠心力のかかるものとして、まだまだ地方の中小企業の経営者にとっては抵抗感が強かったように思います。
 一方、確実に進展したのがオンラインでの会議、打ち合わせ等だと思います。遠く離れた場所であっても、Zoomなどの活用により、意見交換を行ったりすることが日常となりました。オンラインにおいては、物理的距離は問題とならないことから、相対的な地方の不利は今後少なくなり、地方の時代という掛け声だけではなく、人材の受け入れ等においても希望の芽が膨らんだような気がします。今後は、地方移住に向けて、選ばれることへの地方間競争も強まると思われます。

 2021年4月、中小企業においても、働き方改革における「正規・非正規雇用の不合理な待遇差の是正(同一労働同一賃金)」について、改正法が施行されました。今後は、この同一労働同一賃金の進展等により、どのような雇用形態を選んでも、思う存分自分の能力を発揮できる職場、あるいはデジタルの進展により、離れた場所からも十分に相互理解が深められ、適切なコミュニケーションの取れる職場、そのような自由闊達な雰囲気を大切にする、豊かな人間性をもった職場が求められると思います。
 わが国の良いところはたくさんあると思いますが、「みんなが誇りをもって働いていること、そしてみんなが助け合っていきていること」は、そのひとつだと思います。そして、それを支えるベースはわが国の労働・社会保障制度にあると思います。今後とも、当事務所はこの「社」と「労」を通じて、「人を大切にする社会の実現」に寄与していくことを使命として、がんばりたいと思います。                                        

働き方改革 三重県 四日市 社会保険労務士 中小企業診断士 若林労務経営事務所 
代表者近況

高田短期大学後期「労働法」の講義が始まります。2021/04/01
早稲田大学「労働・社会保障実務概論」の講師を務めました。2019/12/01
全国社会保険労務士会連合会 副会長に留任(2期目)しました。2019/06/30
明治大学リバティアカデミー にて講演しました。2018/11/01
日本法令社労士専門誌「SR 第50号」「時間外労働の上限規制」執筆2018/06/05
日本法令社労士専門誌「SR 第48号」「労働基準法改正と働き方改革」執筆2017/12/05
社労士サミット2017 にて、講師・パネラーを務めました。2017/09/10
井村屋グループ梶@社外監査役に就任しました。2016/06/21

>> 一覧へ

旬の特集
旬の特集

   

106万円の壁対応策として、厚生労働省では社会保険適用促進手当を創設したり、キャリアアップ助成金に「社会保険適用時処遇改善コース」を新設したりするなどの対応策を行い、2023年10月1日に遡って適用できることとしました。以下ではこれらの内容をとり上げます。>> 本文へ

会話形式で楽しく学ぶ人事労務管理の基礎講座
会話形式で楽しく学ぶ人事労務管理の基礎講座

   

このコーナーでは、経営者や管理職が最低限知っておきたい人事労務管理のポイントを会話形式で分かりやすく解説していきます。今回は、社会保険の月額変更について確認します。>> 本文へ

総務担当者のための今月のお仕事カレンダー
総務担当者のための今月のお仕事カレンダー

   

12月となり、いよいよ年末調整の本番を迎えました。今月は冬季賞与の準備もあり、多くの会社で繁忙が予想されますので、体調にはくれぐれもお気をつけください。>> 本文へ

人事労務管理リーフレット集
人事労務管理リーフレット集

雇用調整助成金 不正・不適正に受給していませんか
雇用調整助成金・緊急雇用安定助成金を受給(又は申請)した事業主に向けて、不正受給の対応強化や不正受給が判明した場合の罰則などを周知するリーフレット
重要度:★★★
発行者:厚生労働省
発行日:2023年10月
nlb1579.pdf

WORDでそのまま使える人事労務管理基本書式集
WORDでそのまま使える人事労務管理基本書式集

| 採用 | 退職・解雇 | 労働時間・勤怠  | その他 |
年次有給休暇管理表
年次有給休暇を従業員個人単位で管理するタイプの管理表の様式です。
shoshiki078.docx  shoshiki078.pdf

知っておきたい!人事労務管理用語集
知っておきたい!人事労務管理用語集

>> 用語一覧へ
労使協定
事業場における労働者の過半数代表と締結する協定のことをいう。労働者の過半数代表とは、労働者の過半数で組織する労働組合があるときはその労働組合、労働者の過半数で組織する労働組合がないときは労働者の過半数を代表する者をいう。


大きな地図で見る


お問合せ
社会保険労務士法人 若林労務経営事務所
〒510-0096
三重県四日市市中町3-12
TEL:059-351-2111
FAX:059-351-2110
E-mail:
     info@wakabayashi-office.or.jp
 
 

第2章「労働時間性」〜
第6章「年次有給休暇」を執筆
労働調査会

労働・社会保障実務講義
第5講「労働条件 賃金・労働時間」を執筆
第1講「序論 社会保険労務士とは」を共著
早稲田大学出版部

SR第50号
特集1「時間外労働の上限規制」を執筆
社労士専門誌「SR第50号」(日本法令)

SR第48号
巻頭「労働基準法改正と働き方改革」を執筆
社労士専門誌「SR第48号」(日本法令)

SRPU認証マーク